最近は男性も一か月程度の育児休業を取得する方が増えてきました。
でも、家事スキルゼロの夫って、まったく役に立ちませんよね。
放っておいたら何もしてくれません。
もちろん、育成しておくべきなのでしょうが、それが間に合わなかったあなた!!
ノースキル夫の活用法をこっそりお教えします…
たった一か月ですが、放っておくと、その後の人生で大きな損をするので必見です。
この記事は、こんな方のお役に立てると思います。
- 夫が育休を取ったがスキルがなくて困っている方
- 育休を取った夫が何もしてくれなくて困っている方
↓冷凍弁当を使えば、家事が無茶苦茶減ります。
↑このバナーから行くと3000円割引です(初回の方のみのプレゼント)。
↓詳しい使い方を知りたい方はこちらもどうぞ。
この記事の内容はざっくりこんな感じです。
- ノースキル夫に担当させる役割(イメージは前説ロール)
- 新生児期の過ごし方・タイムスケジュール
- 何もさせずに一か月を過ごすことが大損な理由
本ページはプロモーションが含まれています(ただし使ったことがないものは紹介していません)。
スキルなしの夫が育児休業?何をやってもらう??
さて、夫が家事スキルゼロのまま、育休に入りました。
結論、以下のような役割をさせるとOKです。
- 夜中(または日中)のアヤシ担当
- 哺乳瓶とシンクの管理
- 掃除・洗濯(アラ)
- 行政手続きなどの手続き系
どれも簡単なことばかりです。
なぜなら、夫がノースキルなので、簡単なことしか担当させられません。
でも、家事・育児って大変ですが、ノースキルでも結構やってもらえることはあるんです。
でも、やってもらえるのと、そうでないのとでは大違いです。
まずは、簡単なことをやってもらいましょう。
新生児期の母と子のタイムスケジュールを紹介(前提知識の共有)
夫がノースキルなら、自分でやればいいやって思っていませんか??
そんなあなたに、一日のタイムスケジュールを大公開です。
新生児期の赤ちゃんとの生活ってどんな感じと思いますか?
- 産まれたばかりの赤ちゃんってずっと寝てるんでしょ?余裕?
- そうでなくても、3時間おきに授乳すればいいんでしょ?くらい?
いえいえ、残念ながら、以下のような感じです。
※授乳には粉ミルクの調乳も含みます
※寝かしつけには、オムツ替えなどを含みます
※一例です。もう少しゆるいかも。
赤ちゃんって確かによく寝ています。
授乳だって2~3時間オキです。
それは間違っていませんが、2~3時間オキに、1時間近く乳を吸われます。
その後も寝かしつけに1時間くらいかかる場合もあります(個人差あり)。
結果的に、一日にブツ切りの睡眠が4~6時間くらいとかいう、ワケの分からないことになります。
産褥期は動いちゃいけないはずなのに・・・です。
夜中の授乳をスキップして、粉ミルクにしたとしたら、おっぱいが張って大変です。
下手したら乳腺炎になって、発熱してツライ思いをすることだってあります。
夫がノースキルだとしても、活躍していただかないと立ちゆきません。
これは脅しではありません!!
ノースキル夫でも活躍させればここまで改善できる(成果)
それでは、ノースキル夫に活躍いただいた結果をお見せしましょう。
寝かしつけを、一部変わってもらうだけで、コマ切れの睡眠が1時間から2時間に改善しました。
また、日中も家事を夫に任せられるときは、横になって体を休めるようにしています。
どうしても、連続で2時間以上寝ることは難しいのですが、だいぶ違います。
スキルゼロ夫にやってもらう家事・育児
それでは、具体的に夫にはどんなことをやってもらうか検討していきましょう。
前の方にも示しましたが、簡単なことでもだいぶ違います。
今すぐに始めましょう。
夜中(または日中)のアヤシ担当
最も効果が大きいのは、赤ちゃんをあやす担当です。
うまくできなくてもOKです。抱っこしておくだけでも、泣き止んだりします。
おむつ替えと調乳だけ教えておきましょう。あとは気合で抱っこしておけと。
赤ちゃんアヤシ担当の前にレクチャーしておくこと
- おむつ替えのやり方
- 調乳(ミルク作り)
- あとは、気合で抱っこし続ける(イヤホン&オーディブルがオススメ)
ちなみに、ミルク作りに高価なウォーターサーバーは不要です。
もちろん、お金に余裕があるなら、あるに越したことはないのですが…。
節約したいなら、おばあちゃんの家にあったような電気ポッドが最適解です。
↓詳しくはこちらを
気合で抱っこしてもらっている間は、イヤホンでオーディブルがおススメです。
赤ちゃんを抱っこしていても、音声なら頭に入ります。
教科書を読んでもわからないけど、授業を聞けばわかったりしますよね。
一番のおススメはオーディブルです。
こんなイメージです。
授乳の後の色々を夫に任せて、可能な限り寝ましょう!!
哺乳瓶とシンクの管理
任せる家事周りの紹介に入っていきましょう。
まずは、哺乳瓶とシンクの管理を任せてしまいましょう。
理由が二つあります。
- 哺乳瓶や食器を洗うことはそんなに難しくない
- 夜中の急な調乳など、哺乳瓶をキレイにしておくことは重要
ご飯を作ってもらうよりも、皿洗いをお願いする方が、はるかに簡単です。
また、授乳が終わっても、赤ちゃんが飲み足りなくて泣いている時など、哺乳瓶を切らさないように管理する必要があります。
難しくはないものの、重要なので、ココをお願いしてしまいましょう。
掃除・洗濯(アラ)
掃除や洗濯をざっくりお願いしておくのもいいでしょう。
掃除はロボットにやらせて、トイレとか風呂だけやってもらえばだいぶ違います。
洗濯も、乾燥機にかけてほしくないものだけ分けておいて、あとは乾燥機にかけてもらうだけでもラクチンです。
簡単な家事を、そして、クオリティを期待せずに任せてしまいましょう。
↓こちらの記事にも書きましたが、渡しやすいのでお勧めです。
夫のスキルが低い場合は、「アラ」でお願いしておくだけでもだいぶ違います。
全部やるのと、細かいトコロだけカバーするのとでは、全然負担が違いますから。
行政手続きなどの各種手続き
産褥期にお出かけするのはタブーです。
区役所での手続きは夫に任せてしまいましょう。
端的には、以下のツイートですが、少し深堀しておきます。
①出生届(→区役所)
産院で出生届がもらえるので、これに必要事項を記入します。
わからないトコロは空白にして、区役所の担当者に教えてもらいましょう。
持っていくもの
- 出生届(産院でもらう)
- 母子手帳
②住民票を取得しておく(←区役所)
「①」で出生届を提出する際に、「住民票が欲しい」と伝えましょう。
住民票は、ジュニアNISA(2023年まで)と保険証の手続きに使います。
住民票のポイント
- マイナンバーあり
- 続柄あり
- 世帯全体(または「扶養者」と「出生した子」)
③ジュニアNISA開設(→証券会社)
ジュニアNISAは2023年までです。
もし、投資の余裕があるなら開設しておきましょう。
楽天証券なら、取引開始まで20日もかかりません。
住民票が必要になりますが、電子データだけでOKなので、スキャナで取り込んで、原本は保険証の手続きに使いましょう。
④健康保険(→会社・人事部など)
扶養する人の会社の人事部に保険証を請求しましょう。
提出先がわからないときは、上司に相談してみましょうね。
持っていくもの
- 住民票(原本)
※「住民票(原本)」と書いていますが、本当は「住民票の写し(原本)」のことです。こんがらがるので、わかりやすくそう書いています。
⑤児童手当(→区役所)
再び、区役所です。
会社で発行された、保険証をもって手続きに行きましょう。
持っていくもの
- 保険証
公務員の方は、職場で手続きするそうです。
⑥乳幼児医療証(→区役所)
各自治体では、子どもの医療費が0円になる(または安くなる)制度があるところが多いです。
保険証をもって、「⑤」と合わせて手続きをしておきましょう。
持っていくもの
- 保険証
NISA以外を簡単にまとめてみました。
料理をさぼるなら、夫ではなく冷凍弁当がオススメです
料理はかなりの時間と労力を奪われる重たい作業です。
ですが、ノースキル夫に任せるには、ちょっと荷が重いかもしれませんね。
適当に野菜を切って、鍋を作ってもらうのも手ですが、さすがにあきちゃいます。
そんな時は、冷凍弁当が簡単で便利です。
↑このバナーから行くと3000円割引です(初回の方のみ)。
↓詳しい使い方を知りたい方はこちらもどうぞ。
(参考記事)つわりの時に書いた記事ですが参考になるかも。
「使えない!!」と愚痴るよりも、育成期間と思おう!
「たった一か月の育休のために、いろいろ教えるのはめんどくさい!!」
そんな声も聞こえてきそうです。
確かに、育休期間のことだけを考えれば、ちょっとめんどくさいかなぁと思わなくもないです。
でも、育休の時くらいじゃないと、夫にしっかりと家事を伝えることもできません。
大変な時期ではありますが、夫に家事を覚えてもらういい機会になるでしょう。
子育ては、これから本格的に始まっていきます。
夫のスキルがゼロのままでは、正直ツラくなってきますよ。
まとめ
新生児を育てるというのは、思ったよりも過酷な毎日です。
夫のスキルが低くても(なくても)、改善すべきであると考えています。
下のようなことをお願いしていけば、だいぶ生活がマシになりますよ!!
- 夜中(または日中)のアヤシ担当
- 哺乳瓶とシンクの管理
- 掃除・洗濯(アラ)
- 行政手続きなどの手続き系
(参考記事)
↑このバナーから行くと3000円割引です(初回の方のみ)。
特に冷凍弁当は、私も使っていますが、とってもいいですよ。
コメント