子育てをしていると。
こんなことを勉強しておけばよかった。。
これを知っていたら子育てに役立てられたのに 。。
と思うようなことがたくさんあります。
ここでは、私が経験した中で、特に大事だと思ったものを書いてみようと思います。
いずれは深堀した記事を書いていきますが、
まずは、皆さんが情報に触れていく、きっかけが作れたらいいなぁと思っています。
この記事は、さらっと斜め読みする感じで流してください。
何かが、心の片隅に引っかかれば目標達成です。
新しい命を迎える/迎えた、すべてのママさん・パパさんと妹夫婦に捧げます。
(妹・懐妊祝い記念記事その2)
本ページはプロモーションが含まれています(ただし使ったことがないものはススめていません)。
自分の時間が無くなること
自分の時間がほぼ無くなります。
赤ちゃんって1日20時間寝るのだから、
その間に家事をちゃっちゃとやれば、楽勝じゃん!
というのは嘘です。
20時間寝たとしても、細切れに起きるので、細切れに面倒を見なくてはなりません。
オムツも頻繁に変えなくてはならないし、着替えやシーツの交換や、、、と細かな作業を挙げれば、枚挙(まいきょ)に暇(いとま)がありません。
そして、細かな作業を終えて間もなく迎える次の目覚めの時間。
隙間に家事を突っ込んで生きていく感じです。
二人目ともなると、大パニックです。
また、家事は自分である程度コントロールできるものですが、子育てはコントロールができないことが多いです(しようとするとストレスがたまるので自然体でいる方がいいと思いますが)。
夫は役に立たないので、可能であれば里帰りして実の母に甘えましょう。
話がそれましたが、子どもが生まれたら、自分の時間は取れなくなります。
他方で、やっておくべきことは多かったと後悔しがちです。
今のうちに、いろいろ勉強しておきましょう。
購入すべきものがたくさんある
購入すべきものがたくさんあります。
ロンパースやスタイなど、赤ちゃん特有の独特なアイテムもそろえなくてはなりません。
とりあえず、後悔しないように、以下についてはしっかり考えておいた方がいいかもしれませんね。
ベビーベッドと布団選び
寝具のポイントは以下のとおりです。
- ベビーベッドの高さ
- ベビーベッドのサイズ
ベビーベッドの高さ
個人的には高いものがおすすめです。
赤ちゃんのお世話をするときに、しゃがまなくていい、腰に優しいものを選ぶことが重要です。
実際にお店に行って、自分の心地のいい高さのものを選びましょう。
ベビーベッドのサイズ
サイズもざっくり2種類あって、通常サイズと小さめサイズがあります。
ベビーベッドのサイズが決まると、おのずとベビー布団のサイズも決まります。
個人的には、ベッドは小さいサイズでも十分です。
首が座った頃(概ね半年後)には、寝かしつけがつらくて、抱っこしてトントンしながら、そのまま一緒に寝たりするようになり、徐々にベビーベッドを使わなくなってきます。普通サイズは必要ありません。
ココネル エアー AB ベビーベッド【アップリカ(Aprica)】(1台)【アップリカ(Aprica)】[ベビーベッド 折り畳み 持ち運び プレイヤード ミニ] 価格:24,900円 |
ミニベッドネルネル[ベビーベッド ミニ ベビーベット ベッド ベット 赤ちゃん ベビー ミニベッド ハイタイプ 木製 ベビー寝具 ベビー用品 赤ちゃん用品 出産準備 出産祝い 新生児 子育て] 価格:12,098円 |
ただ、将来、保育園に入れる予定なら、お昼寝布団を用意する必要があります。
その場合は、長く使えるベビー布団を用意していた方が有利なので、通常サイズのベビーベッドでもいいかなぁと思ったりもします。
チャイルドシートとベビーカー選び
チャイルドシートのポイントは以下のとおりです。
自家用車中心
自家用車中心の方にお勧めしたいのは、
- トラベルシステム(「ゆりかご」のようなパーツがベビーカーやチャイルドシートにドッキングできる仕組み)
- タイヤは大きくなくていい
トラベルシステムはとても便利です。眠ったわが子の睡眠を邪魔することなく、車から降ろし、ベビーカーに乗せ、うどん屋さんの座敷に連れていき。。とどれほど助けられたことか。。
デメリットは、トラベルシステム自体は1歳を超えてくると窮屈になることが多いです(もちろん、ベビーカーとしては使えますが。。)。
タイヤは大きくなくてOKです。
大きいタイヤは、自家用車のトランクにしまうのがとても邪魔になります。
Joie ベビーカー ライトトラックス4 E(1台)【カトージ(KATOJI)】[A型ベビーカー バギー 新生児 トラベルシステム] 価格:12,800円 |
公共交通機関中心
公共交通機関中心なら、
- タイヤは大きめがよい
- なるべく軽いモデル
駅のホームと電車の隙間など、タイヤが大きい方がスムーズに動かせます。
また、自家用車派よりも、ベビーカーを押す距離が長くなるので、軽い方がいいでしょう。
母が抱っこして、父がベビーカーをもって階段を登るなんて機会も多いでしょうから、軽い方がいいですね。
エアバギー ココ プレミア ピアノブラック ホワイトフレーム[3ヶ月〜 首すわり 3輪 バギー 折りたたみ ベビーカー Airbuggy] 2112SS 価格:50,820円 |
洋服の考え方
肌着類はたくさんあって困ることはありません。
ただ、洋服はたくさんいただくので、生活面だけを考えれば、買わなくても大丈夫なくらいです。
1歳過ぎくらいの少しかわいい服などは、お祝いでもらえたりしますし、それ以外のものでも、学生時代や職場の先輩や近所の方からなど、たくさんおさがりをもらえたりします。
お金のこと
お金のことも勉強しておいて損はないと思います。
社会保険のこと
生命保険や学資保険などを考えたりするようになると思いますが、その前に、この国では社会保険が整っていることを知っておいた方がいいです。
高額医療保障制度:月ごとの医療費は自己負担の上限があります。年収500万円だとしたら87,000円ほどが上限で、これ以上の手出しは必要ありません。
遺族年金:夫が亡くなっても、月10~15万円程度支給されます。
生命保険
夫が亡くなった時には遺族年金がもらえますが、少し足りなくなるかもしれませんね。
その分を、生命保険で対応することになりますが、遺族年金を考慮してかけすぎないようにしましょうね。
大きな金額をかければかけるだけ、保険料が上がって、家計を圧迫します。
学資保険と個人年金と医療保険
私はいずれも不要だと思っています。
医療費は高額医療保障制度があることをお伝えしました。
100万円の治療をしたから、30万円の手出しが必要になるわけではありません。
貯金で備えておけば十分でしょう。
我が家ではおまじない的に安い医療保険には入っていますが…。
学資保険と個人年金は元本割れのリスクがないものの、ほとんど増えません。
多少のリスクをとって、ジュニアNISAや積立NISAで投資信託に投資する方がよさそうです。我が家では、ネット系の証券会社を使って、手数料の低いインデックス投資をやっています。
教育方法のこと
世の中には、「●●教育」という言葉があふれていますが、少し知っておくと、後から焦らないで済むかもしれませんね。
あまり気負わずにやれるものを、好みに合わせて取り入れるといいと思います。
気になったら、今のうちに少し勉強しておきましょう。
モンテッソーリ教育
ある機能が成長する時期(敏感期)にその成長を後押ししていきましょうという発想のもの。
子どもがやることは邪魔をせずにという思想に共感しています。
とてもシンプルな教具で子どもと対等に接していく精神はアドラーの教えにも似ている気がします。
そのほかにも
私の場合は、
- 自己肯定感をどう育むか
- 非認知能力って何か
ということを勉強していました。
子どもが生まれてからでは学ぶ時間がないのに、結構大事なことだと思います。
人を育てる前に学んでおきたいこと。読んでおきたい本。
- 人格的に優れていること
- これからの社会(世界)を占い、よき助言ができること
私個人としては、こんなことを理想の両親像として持っていたりします(あくまで理想であって現実ではありませんが)。
なので、こんなことを勉強したらいいのかなぁと思っていました。
以下はざっくり一言でまとめています。ざっくりまとめすぎて怒られちゃうかもしれませんが、興味を持ってもらえればいいなと思っています。
アドラー心理学
『嫌われる勇気』と『幸せになる勇気』ですね。岸見一郎氏の本です。
子育ての場合は、「子どもを評価せず、共同体の中で有益だと思えるように、勇気づけていく」ってな解釈になると思います。
ただ、「無用な競争を煽るので、ほめてはいけない」ということの理屈は分かるのですが、実際の子育てでは苦しくなることも多いです。
ただ、兄弟を育てる身としてはとても大事にしたい考え方でもあります。
7つの習慣
『7つの習慣』。スティーブン・R・コビー氏の名著です。
「主体的である」、「終わりを思い描くことから始める」、「最優先事項を優先する」、「Win-Winを考える」、「まず理解に徹し、そして理解される」、「シナジーを創り出す」、「刃を研ぐ」の7つの習慣を身に着けて、優れた人格を土台に人生を成功させようという内容です。
自己の感情をコントロールし、価値観に根差した人生の目標を持ち、その目標達成に向けた行動を最優先に生きることで人格を磨き、他者とは競争のパラダイムから抜け出し、相手の話をしっかり聞くこととを徹底することから始め、新たな洞察にたどり着きより大きな成功を果たす。自分を鍛えることに時間を惜しまない。
短くまとめることは無理ですね。
いずれ、主婦目線でどう役立てていくか整理したいと思います。
人生100年時代に備える
『ライフシフト』。リンダ・グラットン氏/アンドリュー・スコット氏。
人生100年時代には、現在の「学校で学ぶ」⇒「会社で学びを生かす」⇒「60歳でリタイア」というモデルは成り立ちません。人生の初期の短い期間で学んだ知識は、長い人生ですぐに陳腐化していくことでしょう。働き方は多様化していき、さまざまなステージを行き来する人が増えてくるでしょうという主張です。
『働き方5.0』・落合陽一氏。
AIなどのテクノロジーの進展で、これからの世界がどう変わっていくのかが、語られています。
人とロボット(AI)の関係が今後どうなっていくのか。そのような時代にあってはどんな人が活躍できるのか。
これからの時代を生きる子どもたちは、確かに、今の価値観だと、人生の後半で息切れしそうですよね。
最後に
長々と書いてきましたが、今回の記事は以上です。
さらっと読み流して、何かが潜在意識に引っかかればいいなぁと思っています。
各項目については、いずれ深堀記事を書いて、リンクを張っていく予定にしています。
みなさんと妹が穏やかな子育てができますように!
コメント