【衣替えの負担に直結】衣類のしまい方【間違えると地獄】

子育て

衣替えって大変ですよね。

皆さんが衣装ケースに季節違いの洋服をしまっているなら、改善の余地がありそうです。

衣装ケースを手放したら、衣替えの負担が半分になりました。

この記事は、衣替えの苦労からあなたを開放してくれることでしょう。

この記事がオススメな方
  • 衣類の収納方法に悩んでいる方
  • 衣替えの作業がめんどくさいことになっている方
  • 衣類が散らかっている方
この記事の内容
  • 衣類の収納で、絶対に守らないといけないルール(4つ)
  • 収納方法を間違えると苦労する例(私の経験)
  • 具体的にどうすればいいか。紹介します!!

本ページはプロモーションが含まれています(ただし使ったことがないものは紹介していません)。

衣類の収納方法・重要ポイント4選

私がいろいろと試した結果、子ども服をしまっておくのに最適な入れ物は、、、

部屋の分かれている、引き出し式の衣装ケースです。

例えば、↓のようなやつですね。

子ども服を収納するときに意識してほしいのは、次の4点です。

  • どこに何が入っているのかすぐにわかること
  • ワン・アクションで取り出せること
  • 必要な時期が同じものは、「ひとまとめ」になっていること
  • 必要な時期が異なるものが、「混ざっていない」こと

これによって、↓のような理想的な(ラクちんな)衣替えの作業ができるようになります。

  1. 引き出しから、次の季節の洋服を取り出す
  2. ハンガーにかかっている洋服をたたんで、空いたところに収納する
  3. 取り出した洋服をハンガーにかける
  4. 洗濯中だったものなど、季節外れのものがあったら、引き出しにサッと仕舞う

この理想的な衣替えを実現するには、引き出し式の衣装ケースを使うのが最適解ということです。

【参考】重要ポイントの理由

本題に入る前に、重要ポイントをさらっと解説しておきますね。

どこに何が入っているのかすぐにわかること

どこに何があるか、わからない状態だったら、洋服など探せるはずがありません。

透明なケースに入れておくのがいいですよね。

ワン・アクションで取り出せること

後でじっくり解説しますが、取り出すのに手間がかかると、取り出すことをあきらめてしまいます。

取り出すことをあきらめると、散らかっていくさまは、後ろの記事を読むとよくわかると思います。

引き出し付きの収納具がいいですね。

必要な時期が同じものは、「ひとまとめ」になっていること

手芸用の糸をリビングに保管して、ミシンを別の部屋に置いているおうちはありますか?

普通、同じところにひとまとめにしていますよね。

アチコチいろんなところに置いていると、一気に取り出したり出来ないので、とてもめんどくさいです。

ばらばらにならないように、ある程度の大きさが必要ですね。

必要な時期が異なるものが、「混ざっていない」こと

夏用のTシャツと、冬用のジャンバーが同じところに収納されているとどうでしょう。

そこは、夏にも冬にもアクセスしなくてはなりません。

一つの作業で、アチコチ取り出さないといけないのは、とてもめんどくさいですね。

部屋が分けて整理したいものです。

ルールを一つ破ったら→整理整頓が破綻する

我が家の失敗を紹介します。

我が家では、季節ごと・サイズごとに小分けした子供たちの洋服を、衣装ケースに放り込んで、押し入れに重ねて置いていました。

重ねた衣装ケースに収納された子ども服たち(ひびおん、痛恨のミス)

すでに明らかなミスが見えますよね。

そうです、出し入れがとてもめんどくさいので、ついつい、衣装ケースの上に季節違いのものを置いてしまっているのです。

「ん?なんだか今日は寒いなぁ、衣替えはまだだけど上着だそっか?」

「昨日片づけたけど、今日は少し暑いから、半そで出そうか?」

そんな風に無理やり出しては、不要になったけれど、片付けるのはめんどくさくて放置するのです。

これでは、いつまでたっても片付きません。

  • <まぁOK>どこに何が入っているのかすぐにわかること
  • <ダメー!>ワン・アクションで取り出せること
  • <まぁOK>必要な時期が同じものは、「ひとまとめ」になっていること
  • <まぁOK>必要な時期が異なるものが、「混ざっていない」こと

先ほどのポイントが一つ欠けただけで、整理整頓がうまくいかない、いい例ですね。

ちなみに、衣装ケースの上に置いていたのは、秋・冬の衣類など、です。

上に積んであるのは、左下に収納すべきモノたち(ひびおん、めんどくさくて断念)

秋冬モノは、本来、左下の衣装ケースに入れるべきところですが、これがめんどくさいんですよ。

  1. 上の衣装ケースを取り出す
  2. 下の衣装ケースを取り出して、ふたを開ける
  3. サイズの合った小分け用の袋を取り出す
  4. 小分け用の袋を開けて、中に仕舞う
  5. 小分け用の袋を衣装ケースに戻して、ふたを閉める
  6. 下の衣装ケースを押し入れに仕舞う
  7. 外に出した上の衣装ケースを下の衣装ケースに重ねる

驚くことに、なんと7アクション

そりゃ、片付けも大変だよねって話ですよ。

これでは、上手に整理なんて誰もできません。

また、季節違いのものを、ちょっと取り出したりするのも、同じようにめんどくさいです。

ちょっと寒い日、ちょっと暑い日。季節の変わり目は、衣装ケースを頻繁に動かしてはイライラしていました

(子どもの服で)衣替えのタイムアタックをやってみた

わが家では、「衣装ケース積み重ね方式」から「引き出し衣装ケース方式」に切り替えました。

  • いつもより少し暑い日のため、半そでをちょっと出す
  • いつもより少し寒い日のため、上着をちょっと出す

ことも、手軽に頻繁に行えるようになりました。

もちろん、衣替えも、めちゃくちゃラクになりましたよ。

どのくらいラクになったか、タイムアタックしてみたので、紹介してみますね。

「衣装ケース積み重ね」でチャレンジ(もはやハンディキャップ)

さて、衣装ケースを積み重ねた状態から、衣替えをやっていきましょう。

ここでは、「夏」→「冬」をやっていきます。

パジャマや小物は今回省略します。

それでは、よーい、ドン!

夏服がかかった状態(衣装ケース)

ハンガーから外してみました。

右の方にあるのは、衣がえの日に残しておいた長袖です。めんどくさくてしまっていませんでした。

ハンガーから外した夏服(衣装ケース)

夏のズボンを引っ張り出しました。右端のものは春秋のものです。

ズボンを外に出した(衣装ケース)

例の衣装ケースは洋服の奥に置いていました。

今から、これを取り出していきます。

奥の衣装ケースが見えてきた(衣装ケース)

衣装ケースを取り出して、中から冬モノを取り出しました。

前に書いたとおり、手間がかかります。

衣装ケースから取り出された冬物(衣装ケース)
冬物を出した時点で3分42秒経過(衣装ケース)

取り出した冬ズボンを下に置くケースに放り込んでいきます。

冬ズボンを箱に入れていく(衣装ケース)

冬モノをハンガーにかけていきます。

夏モノはたたんで、小分けして衣装ケースに仕舞っていきます。

冬モノをハンガーに。夏物はたたんでしまう(衣装ケース)

衣装ケースを後ろに仕舞いこんで、終了です。

終了(衣装ケース)

スタートから15分20秒かかりました。

終了タイム(衣装ケース)

「引き出しケース編」でチャレンジ(TAS??)

後で紹介しますが、引き出しケースに移し替えました。

衣装ケース方式(ひびおん新体制)

次の衣替えは、「冬」→「夏」をやっていきます。

パジャマや小物は、今回も省略します。

それでは、よーい、ドン!

冬服がかかった状態(引き出し)

冬服をハンガーから外してたたんでいきます(1分37秒)。

冬服をたたむ(引き出し)

夏モノを引き出しから出します。

ワンアクションで出せるの一瞬です。

ワンアクションで夏物を出す(引き出し)

冬物を二人分たたんで、引き出しに放り込みます。

これもワンアクションで片付けられます。ラクチン!!

冬物を片付ける(引き出し)
冬物が片付いたところで4分7秒(引き出し)

ズボンをケースに仕舞って、夏服をハンガーにかけていきます。

夏物をつかいやすく配置する(引き出し)

ハンガーにかけ終わって、終了です。

終了(引き出し)
終了タイム(引き出し)

スタートから7分24秒で終わりました。

【まとめ】衣替えタイムアタック

ストップウォッチの写真が汚くてごめんなさい。

衣類の整理をしてたの、部屋がホコリだらけだったもので…。

さて、衣装ケース方式だと15分以上かかり引き出し方式だと7分半で片付きました。

終了タイム(衣装ケース)
終了タイム(引き出し)

衣装ケース方式の、

  1. 上の衣装ケースを取り出す
  2. 下の衣装ケースを取り出して、ふたを開ける
  3. サイズの合った小分け用の袋を取り出す
  4. 小分け用の袋を開けて、中に仕舞う
  5. 小分け用の袋を衣装ケースに戻して、ふたを閉める
  6. 下の衣装ケースを押し入れに仕舞う
  7. 外に出した上の衣装ケースを下の衣装ケースに重ねる

から、解放されたのは、時短としてもよかったし、ストレスもだいぶ軽減されました。

収納のポイントの↓の4つのポイントを守りましょうね(再掲)

  • どこに何が入っているのかすぐにわかること
  • ワン・アクションで取り出せること
  • 必要な時期が同じものは、「ひとまとめ」になっていること
  • 必要な時期が異なるものが、「混ざっていない」こと

最後に、衣装ケース方式(古)と引き出し方式(新)を見比べておきましょう。

衣装ケース方式(古)

奥の衣装ケース(衣装ケース)

引き出し方式(新)

衣装ケース方式(ひびおん新体制)

引き出し方式への変換(「めんどくさい衣替え」とは、さようなら)

今回、衣装ケース方式から引き出し方式に変えたので、その詳細も紹介しておきますね。

衣装ケースを手放して引き出し方式へ

しつこいですが、最初の衣装ケース方式の状態。

奥の衣装ケース(衣装ケース)

衣装ケースを引っ張り出したら、代わりに引き出しを入れ込みます。

引き出しを入れ込む

衣装ケースから衣類を全部出していきます。

季節ごと、サイズごとになんとなく分けておきましょう。

衣装ケースから出して、種類ごとに分ける

季節ごと・サイズごとに、引き出しの部屋に入れていきます。

季節ごと・サイズごとに引き出しに収納する

ついでに、頻度の低い服をハジいて、少し荷物を減らします。

数が少ない方が、片付けははかどります。この際見直すといいでしょう。

夫はもっと減らしたそうにしていますが、私はここら辺にしておきます。

頻度の低い服は取り除いて処分します

引き出し方式の完成です。

衣装ケース方式(ひびおん新体制)

【参考】わが家の押し入れの使い方

参考までに、押し入れの使い方を紹介しておきますね。

こんな使い方をしているのには意味があって、

  • 子どもたちが自分で服を選べる(意志を育む意図)
  • 子ども服は小さいので、奥のスペースを活用したい
  • 洗濯済みの洋服を、子ども自身がお片付けできる

それで、子供の手の届く下の段に洋服をかけているのです。

詳しくは別記事に書いていますので、ご参考まで↓

子どもたちが自分の意志で、取り出したり、片付けたりできるので、低いところに置くのはおススメです。

まとめ

衣類の収納方法によって、衣がえの負担やかかる時間が大きく異なります。

また、衣類は、衣がえの時以外にも、チョコチョコ取り出したり仕舞ったりするものです。

そんな時に、余計な時間を使い、余計なストレスをかけないようにしておきましょう。

繰り返しますが、ポイントは以下の4つです。

  • どこに何が入っているのかすぐにわかること
  • ワン・アクションで取り出せること
  • 必要な時期が同じものは、「ひとまとめ」になっていること
  • 必要な時期が異なるものが、「混ざっていない」こと

これをクリアするには、引き出し型の衣装ケースがピッタリです。

洋服の整理整頓が最適化され、皆さんのストレスが軽減されますように!

(参考記事)

コメント

タイトルとURLをコピーしました